2021.12.23
コラム
年間発電量で考えるべき!?天候や季節に左右される太陽光発電
太陽光発電でエネルギーを貯めて自家発電や売電するには、日射量が大きく関係します。今回は日射量と太陽光発電の関係や年間の推定発電量などについて説明します。太陽光発電を検討している人は天気の大切さなどを実感できるのではないでしょうか。
太陽光発電は日射量次第!天気に左右されるのは当たり前?
太陽光発電は日射量によって発電エネルギー量が異なります。さらに日射量には天気が大きく影響します。晴れると日光が十分なために日射量も多く、発電量も多くなります。曇りや雨だと発電量も思わしくありません。とりわけ梅雨の時期や天気が悪い日が続くと、太陽光発電によって得られるエネルギーは少なくなります。天気が安定する時期には、太陽光発電による発電量を増やすことができます。天気の良し悪しによって発電量が左右されるために、年間で安定してエネルギーを貯めるのはなかなか厳しいと言えます。太陽光発電を検討するにあたっては、発電量は天気の影響を受けることを知っておく必要があります。
日照時間も大きく影響!?季節毎の差は?
発電量には日射量だけではなく日照時間も大きく影響します。夏と冬、同じ時刻に仕事を終えて帰路についても明るかったり暗かったりするように、季節によって日照時間も異なります。秋から冬にかけては日が昇るのが遅く、落ちるのは早いです。そのため日照時間も短いです。しかし春から夏にかけてなど、だんだん暖かい季節になるにつれて日の出時間も早くなり、日が落ちるのも遅くなります。太陽光発電は日照時間が長ければ長いほど、たくさんのエネルギーを蓄えることができますが、夏だからと言って発電量が多いわけではありません。
実は、太陽光発電はパネルの表面温度にも影響するため、夏は表面温度が上がりすぎてしまい発電効率が落ちると言われています。 そのため、日照時間が短く、天気が荒れやすい冬だとしても、エリアによっては、夏よりも発電量が多い地域もあります。このように、天気や日照時間、パネルの表面温度によって発電量が変わるため、太陽光発電を検討する際はその土地が発電に適した環境なのかを事前に調べることをおすすめします。
年間の推定発電量はどのくらい?長期的な目で見ることが大切
年間の推定発電量ですが、地域によって異なります。これは地域によって気候差があるからです。年間通じて天気の日が多く比較的温暖な気候であれば、日射量発電量も多くなります。実際に一般的な性能の住宅用太陽光発電システム500モジュールで地域差を見てみましょう。
中部、近畿は全国的にも推定発電量が多く、年間通じて天候が良い地域であるからでしょう。九州沖縄が意外と少ないのは、台風の影響を受けやすく、しばらく悪天候が続くせいかもしれません。 発電量は天気による日射量や季節毎の日照時間によって地域毎に異なりますので、一時は少なくても長期的な目で見ていくとそこそこな発電量になっていることもあるでしょう。